江戸東京たてもの園の続きです。 今回はキャプション少なの写真多めでお届けします。雰囲気だけでも楽しんでもらえたら嬉しいです。 田園調布の家(大川邸) 『田園調布の家(大川邸)説明板』より引用 『田園調布の家(大川邸)は、現在の大田区田園調布に1…
東京旅4日目。この日の目的地は小金井市にある「江戸東京たてもの園」です。 お天気は昨日に続いて雨。北千住からだとかなり距離もあるので迷ったのですが、中々こんな機会はないので行くことに決めました。 まずは千代田線で西日暮里駅を目指します。 東京…
この日は浅草の今戸神社へ。13年前に買いそびれたことが心残りだった招き猫を、お迎えに行きました。 生憎の雨模様でしたが、姉の住む下町の風景には、雨がよく似合っているように思いました。 北千住から南千住へ移動。駅前では芭蕉さんが出迎えてくれまし…
ディズニーリゾートの旅、2日目の朝も気持ちのよい晴天で始まりました。 宿泊した部屋が8階。窓からの景色は最高でした。 今日はディズニーランドへ。宿泊者は「ハッピーエントリー」で15分早く入れるらしく、その列に並びます。 24年ぶりのシンデレラ城。 …
先日、姪っ子のアテンドでディズニーリゾートへ行ってきました。 訪れるのは実に24年ぶり。ディズニー映画もほとんど観たことがなかったので少し不安でしたが、そんな私でも十分に楽しむことができました。 写真はというと、私らしく風景や建物が中心ですが…
買い物客で賑わっていた仙台朝市。 魚屋さんに並んだナメタガレイ。仙台のお正月に欠かせないお魚で、煮付けにしていただきます。 お雑煮には三つ葉ではなく芹をいれるのもの仙台流。この時期は価格が倍になります。 こういう大きめのお正月飾り、車に付けて…
梅雨入り前の青空にブルーインパルス。 「東北絆まつり」のオープニングイベントとして仙台の空を飛んでくれました。 「東北絆まつり」は2011年に始まった「六魂祭」から名前を変え引き継がれた、東北6県の県庁所在地が持ち回りで開催するお祭りです。 盛岡…
5月のあれこれ。 連休初めに日本海を目指してドライブに行ってきました。 休憩も兼ねて寄った鶴岡の道の駅「あつみ」 お昼食べる前にどうしようか迷ったけど、週末だけの名物って言われたら。 次はいつ来られるかわからないし、サザエのつぼ焼きとともに。海…
3月末に咲き始めた錦町公園のコヒガンザクラは満開を迎えました。 コヒガンザクラの花は小さめだけど、色がはっきりしていて可愛いです。 遠くから眺めるのもよし。 松音寺というお寺さんの山門で迎えてくれた花まつりのお釈迦様。 甘茶には桜が添えられて…
1月 雲が掛かって少し遅れた初日の出。 宮城のお雑煮は焼きハゼを入れて出しを取るのですが、我が家はシンプルな白だしです。その焼きハゼ、実はものすごい高級品なんですよ。 お庭から外に飛び出した柑橘類。 こんなに咲くっていうほど咲き誇っていた椿。 …
今日の未明にチムチムが旅立ちました。15歳と9ヶ月でした。 10日に病気が見つかり、11日に体調が悪化。治療をしても良くなる可能性が低く、年齢的なこともあり、家で最後を迎えることに決めました。 チムチムは最後まで生きようと頑張りました。本当にかっこ…
12月8日の夜にチップが旅立ちました。 2004年8月19日の霧雨の夜にうちに迎えてから19年。ふくふくとした躰も晩年はすっかり痩せてしまったけど、チョコより一年も長生きしてくれました。 よく鳴く、お喋りな子だったので、静まり返った部屋に、一週間経って…
1月 新年二日目。近くに小さな神社へ初詣。おみくじは中吉。 浜辺で凧揚げ。いい風が吹いていて、どこまでも上がっていくカイト。 コントラストが強すぎる夕暮れ。 凍る街角。仙台は今年も雪が少なかったです。 塩竈にて。街角で頑張っていた雪だるま。 2…
10月に母のお墓参りに帰省したときに撮影した写真たち。 帰省初日の岩木山。曇天の中でも顔を見せてくれました。 時間の都合で見学出来なかった「弘前れんが倉庫美術館」 「メモリアルドッグ」が入り口でお出迎え。 美術館前の公園から土手町の方へ。遠くに…
10月のあれこれ。 ドロヘドロ展で石巻を訪れた際、いつもの日和山の茶屋へ。 石巻焼きそば、たまに無性に食べたくなるんです。 日和山からの眺め。 亘理町の避難の丘へ登った時の写真。宮城の沿岸部は防潮堤が以前より高くなったので、海は僅かにしか見えま…
朝散歩へ。「ふたり」も気持ちよさそうな晴れの朝。 食後のミーケさん。 神社に埴輪。何故? サルスベリの花が綺麗でした。 地味だけど可愛いヘクソカズラの花。オオイヌノフグリ然り、先人の名付け方は結構ひどいなって。 仲の瀬橋を渡る歩道橋からの景色が…
オリンピックがあったのが遠い昔のように感じる今日このごろ。 仙台でも開催されたんだという記録的写真。 軒並み夏祭りが中止になる中、規模を縮小して「仙台七夕まつり」が開催されました。 仙台駅にも恒例のパンダの吹き流しが登場。 3階のコンコースか…
山形へドライブ。 仙台と天童を結ぶ48号線沿いにある関沢大滝。暑い日だったので、水遊びをする子どもたちが気持ち良さそうでした。 滝のそばにあるドライブインでイワナとおでんをいただくのが定番です。 イワナを焼いているおじさんに「頭から食べられる」…
今日はチップの誕生日。うちに来て17年目を迎えることができました。 食いしん坊なのは相変わらずで、チュール早食いなら誰にも負けない元気なお婆ちゃんです。 チップ誕生日おめでとう!
7歳になったぽんこも相変わらず絶好調です。 お誕生日おめでとう!これからも、モフモフのフワフワな、ぽんこであれ!!
仙台の6月後半は紫陽花の季節。仙台のあじさい寺「資福寺」など寺町界隈を散歩してきました。 雨上がりの朝で、紫陽花の花に付いた水滴が綺麗でした。 お寺の金次郎さん。どこかの小学校にでも置かれていたものなのかしら。 毎年撮っている白い紫陽花。今年…
6月後半、早朝5時の朝散歩。 白松がモナカの本社があるせいでモナカ推しが強めな道。それにしても5時台でこの日差し。 大祓を控えた神社には茅の輪が用意されていました。 深緑の中の「ふたり」 キラキラの朝露。 食べたらきっと甘いだろう、何かの実。 …
\ うなーん / 定禅寺通りの欅が有名だけど、青葉通りの欅も綺麗なんですよ。 街角の風見鶏。 バスの一番後ろから写真撮るのが好きです。 ビルの最上階から見えたはやぶさ号。 旬の海の幸。 街角。 朝ドラのロケ地になっている登米市へ。大きさに驚いたオラ…
東六番丁小学校のエドヒガンザクラは樹齢約380年。 錦町公園のコヒガンザクラ。 思い思いに楽しむ桜。 西日に照らされて。 大崎八幡宮の桜。 街かどの桜。 将監団地の桜並木。ここのカーブが好きなんです。 仙台駄菓子の石橋屋さんの枝垂れ桜。蜜になってい…
あの日から10年目の朝は、風もなく穏やかな空模様でした。 災害の多い日本では難しいことではあるけれど、 これから先も何でもない平凡な朝を、誰もが迎えられますように。
2011/8 震災から5ヶ月の、痛々しい中瀬。 石ノ森萬画館の右下辺りに、津波に耐えた旧石巻ハリストス正教会教会堂の姿も見える。 2013/4 川の両側に更地が増えた2年後。 中瀬の右下に白く映るのは自由の女神像。これも津波に流されずに残ったものなのだそう。…
昨年秋、母のお墓参りに帰省した際に撮った写真たち。 今回はたった2泊の帰省だったので写真少なめです。 実家博覧会。 庭先のアケビとシュウメイギクを見ると、母が亡くなった10年前のことを思い出します。 実家のかわいい仲間たち。 新入りのトラミさん。 …
今日はチム夫さんの12回目のお誕生日。 最近、太り気味なのが気がかりだけど、むっちりとした抱き心地に私はぞっこんです。 これからも食べすぎに注意して、よい猫ライフを過ごせますように。 おめでとう!
七夕まつり最終日だったはずの8月8日の街角。 いつもより高いところに吊るされた吹き流し。 こけしもマスクする、お土産屋さんの店先。 アマビエの吹き流しは今年だけになってくれますように。 明治元年創業のうなぎ屋「明ぼ乃」さんへ。 昼からビールとうな…
7/19 梅雨空が一休みした日曜日、石巻の日和山へ。 山頂の茶屋「さとう」さんのお店で毎夏恒例の石巻焼きそばをいただく。 焼きそばの前にいただいた田楽。 石巻焼きそば卵のせ。 おばあちゃんが作ってくれる優しい味。 手作りの浅漬も。さっぱりとして美味…