7/19 梅雨空が一休みした日曜日、石巻の日和山へ。
山頂の茶屋「さとう」さんのお店で毎夏恒例の石巻焼きそばをいただく。

焼きそばの前にいただいた田楽。
石巻焼きそば卵のせ。
おばあちゃんが作ってくれる優しい味。

手作りの浅漬も。さっぱりとして美味でした。

震災から9年、日和山から見える景色もだいぶ変化しましたよ。
右に見える川のようなところが復興記念公園になるそうです。

新たに橋が架かりそうだし、三連のクレーンで何やら大きな建物も建設中でした。

その後、女川へ。
駅まで一直線の商店街の歩道。駅側から見ると海が見えます。

震災遺構として整備された旧女川交番。
街全体を嵩上げしたので、遠くからだと上の方しか見えません。
鉄筋の建物まで押し倒す水の破壊力たるや。

ぶら下がったままの電話機。

かつて屋上だったところには木が生い茂り、時の経過を感じました。
7/23 山形県河北町の児童動物園へ。
山形で唯一の動物園で、24時間365日かつ無料で見学ができる動物園です。

入り口の直ぐ側にある鳥舎には、クジャクに白鳥、カモ類などが飼育されていました。
間近でじっくり見たクジャクさん。クジャクってこんなに美しい鳥だったんだ。

ウズラも中々にかわいい。

鳥舎の入り口にいた手彫りのフクロウ。目がつぶら!

鳥舎の壁に描かれた可愛いイラスト。

結構ボロボロで、懐具合を表すような案内看板。無料だけに色々と大変なんだろうと思います。

ウサギさんもいたよ。

フクロウさんの目線に被る金網。望遠持ってくればよかった…。

日陰で気だるそうにしていたシカさん。
他にもハクビシンやキツネなどもいましたが、例によって全て失敗写真になってしまいました。

動物園をあとに、河北町の町をを少し歩いてみました。
写真の突き当りに見えるのは谷地八幡宮。
参道脇は、いい感じに寂れた飲み屋街でした。

この雰囲気たまりません。


赤青ポストとガスメーター。

突き当りの谷地八幡宮へ。
誰もいなくて、静かで、それで暑くて。
社殿の柱には紅花の花が飾られていました。

木塀にはアマビエの行灯も。


商店街もぶらぶら。

金物屋さんの店先にいた飛び出し坊や。


本とかおもちゃが売ってる小さなお店。こんな感じのお店、うちの田舎にもあったなぁ。

複雑なデザインの町役場庁舎。隣に新庁舎を建築中のようでした。

役場向かいの商店の軒先はスイカがいっぱい。尾花沢スイカを一つお買い上げ。

二年前に上山を歩いたときもこのペンギンに会ったっけ。
ほんの少しの滞在だったけど、河北町は昭和を感じることができる懐かしい町でした。
以上、今年7月の出来事でした。