3ヶ月

 

1月

新年二日目。近くに小さな神社へ初詣。おみくじは中吉。

DSCF4692

 

浜辺で凧揚げ。いい風が吹いていて、どこまでも上がっていくカイト。

DSCF4719

 

コントラストが強すぎる夕暮れ。

DSCF4724

 

凍る街角。仙台は今年も雪が少なかったです。

DSCF4748

 

塩竈にて。街角で頑張っていた雪だるま。

DSCF4774

 

2月

押しくら饅頭してあたたまる猫さんたち。

DSCF4778

 

久しぶりに訪れた動物園。

DSCF4793

 

もうぬいぐるみにしか見えないレッサーパンダ

DSCF4822

 

3月

夜明けとともに出勤するカラスたち。

DSCF4880

 

夏の海もいいけど、冬の海も好き。

DSCF4885

 

買い物の帰り道に咲いていた梅の花

DSCF4921

 

梅を見た先で出会った猫さん。

DSCF4924

 

垂れ椿。

DSCF4990

 

3月22日、近所のモクレンが例年よりもかなり早く開花。

DSCF4936

 

3月24日、街なかの早咲きの桜が開花。こちらもかなり早い。

DSCF4954

 

3月31日、ソメイヨシノが満開に。桜の前の人だかりは、標本木を取材に来たマスコミの皆さん。

DSCF4999

 

お花見会場も、COVID‑19が流行してからの3年間で一番賑やかでした。

DSCF5002

 

 

DSCF5022

 

 

DSCF5027

以上、1月から3月の写真でした。


2021年 弘前

 

 

10月に母のお墓参りに帰省したときに撮影した写真たち。

 

帰省初日の岩木山。曇天の中でも顔を見せてくれました。

DSCF1909

 

時間の都合で見学出来なかった「弘前れんが倉庫美術館

DSCF1956

 

 

DSCF1960

 

「メモリアルドッグ」が入り口でお出迎え。

DSCF1958

 

美術館前の公園から土手町の方へ。遠くに見える不思議な建物は「中三デパート」

DSCF1962

 

りんご畑鉄道はいいネーミング。この時期に乗ったら、色づいたりんごを車窓から楽しめるはず。

DSCF1969

 

発車ベルが押されていよいよ出発。ここから見える景色が好きで、駅に来るたび撮ってます。

DSCF1973

 

昇天教会前の道が拡幅工事の真っ最中でした。駅向かいの商業施設も取り壊され、ちょっと寂しさも感じます。

DSCF1975

 

母が亡くなる日の朝に、姉と2人でお祈りに行った思い出。

DSCF1980

 

桜ミクのミュージアムショップを発見。

DSCF1981

 

店内はグッズが充実。

DSCF1982

 

「ジョイポップス」さん懐かしい!って撮った一枚。高校時代にCDを買いに行きました。

DSCF1984

 

果物店の店先に並んだ様々なりんご。

DSCF1991

 

昭和感がある文房具屋さん。

DSCF1983

 

ナイス錆。ナイス塩ビ管。

DSCF1985

 

現在は閉店してしまった「弘前中央食品市場」名物の大学いも屋さんは移転して営業をされるとか。

DSCF1993

 

土手町を横切る土淵川。

DSCF1995

 

中三デパートを間近から。

DSCF1994

 

歩き疲れたので「ひまわり」さんで休憩。

DSCF1996

 

「パリジェンヌ」と言う名のパフェをいただきました。

DSCF1999

 

今はなき陸奥製菓のトラックの荷台。倉庫として使われ、その後放置されていたようです。

本社が弘前のパン屋さんだけに、子どもの頃は、工藤パンよりムツパンの方が好きでした。

DSCF2056

 

りんご公園の売店にて。竹で編んだ、りんごの籠がかわいい。

DSCF1943

 

日差しをたっぷり浴びて真っ赤に色づいたりんご。

DSCF1945

 

おじいさんと猫。

DSCF2005

 

ん!

DSCF2006

 

一人と一匹の、のんびりとした時間。

DSCF2007

 

S字カーブと夕暮れ。

DSCF2009

 

りんご畑を横切る農道。実家の近所も昔はこんな景色が広がっていました。

DSCF2012

 

りんご畑の子。

DSCF2017

 

お墓の上で昼寝中のもう一匹。この子は貫禄がありました。

DSCF2015

 

 

クマに注意!

DSCF2022

 

夕暮れの岩木山

DSCF2024

 

夕焼け空にカラス。近年の弘前市はカラスが増えすぎて困っているのだとか。

DSCF2033

 

実家博覧会。

DSCF2070

 

実家の楽しい仲間たち。

バロンさん。

DSCF1920

 

くんちゃん。

DSCF2040

 

くんちゃんと、12年以上生きている巨大化した金魚。

DSCF2046

 

トラミくん。

DSCF2045

 

マリアさん

DSCF1913

 

新入りの毛糸くん。

DSCF2062

 

 

庭先のシュウメイギク

DSCF2063

 

最終日は土砂降りの雨。岩木山の姿は見えず、雨に濡れるりんごを撮影して弘前を後にしました。

IMG_20211011_115408

 

 

 


10月

 

 

10月のあれこれ。

ドロヘドロ展で石巻を訪れた際、いつもの日和山の茶屋へ。

DSCF1847

 

石巻焼きそば、たまに無性に食べたくなるんです。

IMG_20211002_142410

 

日和山からの眺め。

DSCF1846

 

亘理町の避難の丘へ登った時の写真。宮城の沿岸部は防潮堤が以前より高くなったので、海は僅かにしか見えません。

DSCF1887

 

丘の上の東屋でノンアルビールとはらこ飯をいただきます。

DSCF1884

 

帰り道、仙台空港へ。波打つ屋根からの日差しで、光の道が出来ていました。

DSCF1898

 

感染症に戦争。一日も早く自由に好きなところへ行ける日常が訪れますように。

DSCF1896

 

近所を散歩。ススキが主役の坂道。

DSCF2092

 

クリスマスを連想してしまう何かの実。

DSCF2111

 

控えめに猫。

DSCF2132

 

柑橘類の木が植わる曲がり角。まだ実が青くて分かりづらいのが残念。

DSCF2113

 

昔ながらの八百屋さん。区が出来る以前の住所に歴史を感じさせます。

DSCF2115

 

蔦に侵食されるガード。Welcome to the Jungle! 

DSCF2102

 

斜面におじいさん。何やってたのかな?

DSCF2120

 

錆と青空。

DSCF2093

 

早朝写真を撮り歩いていたとき、いつも気になっていたカフェへ。

DSCF2146

 

窓側の席でビールを一杯。

IMG_20211030_163952

 

外を見上げたら懸垂型信号機。信号機の絶滅危惧種なんですって。

DSCF2144

以上、10月のあれこれでした。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

9月

 

 

朝散歩へ。「ふたり」も気持ちよさそうな晴れの朝。

DSCF1760-2

 

食後のミーケさん。

DSCF1753-2

 

神社に埴輪。何故?

DSCF1754-2

 

サルスベリの花が綺麗でした。

DSCF1757-2

地味だけど可愛いヘクソカズラの花。オオイヌノフグリ然り、先人の名付け方は結構ひどいなって。

DSCF1765-2

 

仲の瀬橋を渡る歩道橋からの景色が好きです。

DSCF1762-2

 

蛇口の影。

DSCF1766-2

 

大きなヒマラヤスギの向こうに見えたクレーン。

DSCF1769-2

南三陸町へ。

歌津の伊里前漁港。よく見ると船のてっぺんにウミネコがいます。

DSCF1777-2

三陸さんさん商店街から震災記念公園を結ぶ「中橋」

設計は隈研吾さん。木造で二層になっている面白い構造でした。

DSCF1785-2

震災遺構の防災庁舎。

解体の是非が問われ、2031年までは県が保有することになっています。

DSCF1787-2

 

志津川湾の眺め。

DSCF1793-2

雄勝町の道の駅に寄った際に撮った一枚。

整備されてから訪れたのは初めてだったのですが、要塞の様な嵩上げの高さに驚きました。

DSCF1799-2

 

ゴーヤの糠漬けとビール。

DSCF1803-2

 

月が綺麗だった夕方。

DSCF1806-2

 

雨の朝。

DSCF1838-2

 

山形の南陽市で、ぶどう狩りを初体験。

DSCF1835-2

シャインマスカットはなかったけど、数種類のぶどうが食べ放題でした。

やっぱり巨峰が美味しかった!

DSCF1827-2

 

こんなに沢山なっているとテンションが上ります。

DSCF1833-2

 

巨峰の実に小さなお客さま。どうやってここへ来たんだろう。

DSCF1825-2

以上、9月のあれこれでした。

8月

 

 

オリンピックがあったのが遠い昔のように感じる今日このごろ。

仙台でも開催されたんだという記録的写真。

DSCF1547

軒並み夏祭りが中止になる中、規模を縮小して「仙台七夕まつり」が開催されました。

仙台駅にも恒例のパンダの吹き流しが登場。

DSCF1549

 

3階のコンコースからだど、くす玉を目の高さで見ることができます。

DSCF1554

 

新幹線からの乗客を迎える七夕まつりのゲート。

DSCF1561

 

吹き流しをかき分けて歩くのが仙台七夕の醍醐味ですが、今年はコロナ対策でどれも短くなっていました。

DSCF1590

 

こんなことをしてまで開催するのは今年で最後になるといいんだけど。

DSCF1564

 

望遠で撮影しているので密度が濃く感じるけど、例年に比べて人は少なめです。

DSCF1571

 

真夏のアーケード内は結構な暑さ。それでも皆さんちゃんとマスクをして楽しんでいました。

DSCF1589

 

太陽の高さがわかる人の影。

DSCF1582

 

 

DSCF1579

 

ポケモンのマンホールの蓋も七夕まつり。

DSCF1599

 

七夕飾りで華やかになった壱弐参横丁。

DSCF1597

 

最終日に行くと、この飾りが貰えたりします。

DSCF1603

 

7月に続いて訪れた山形。山形市の教育資料館を見学しました。

DSCF1666

 

明治時代の建築で、師範学校として使われてた建物だそうです。朝ドラに出てきそう。

DSCF1627

 

廊下も素敵。

DSCF1642

 

歪みのあるガラス。雰囲気いいです。

DSCF1649

 

教育資料館だけに、山形の歴史や教育に関連のものが展示されています。

DSCF1643

 

古い絵日記。竹久夢二とか好きだったのかしら。

DSCF1640

 

 

DSCF1645

 

紅花のドライフラワー

DSCF1653

 

資料館の隣には講堂があったのですが、そちらは立入禁止でした。

DSCF1659

 

きっと中も素敵なんだろうなぁ。

DSCF1660

資料館を出て、山形の街をぶらぶらと。

日陰で涼んでいたわんこ。

DSCF1668

 

 

DSCF1670

 

 

DSCF1671

 

こういうの撮ってしまうようになったのは、きっと「はてなハイク」のせい。

DSCF1672

 

見てはいけないものを見てしまったような気にさせれる、カバーの外れた蛍光灯。

DSCF1673

 

 

DSCF1675

 

 

DSCF1689

 

もじゃハウス発見!

DSCF1674

「七日町御殿堰」と呼ばれる観光スポット。

御殿堰とは山形市内にある5つの用水路のことで、その中の一つを昔ながらの雰囲気に再現したのだそう。

DSCF1685

 

ちょうど「花笠まつり」が開催中で、町中でも花笠を多く見かけました。

DSCF1688

 

味のある洋傘屋さんの看板。現在はカフェのようでした。

DSCF1676

 

小さな喫茶店で喉を潤します。

DSCF1683

白十字」さんは50年の近く営業をされている老舗の喫茶店なのだそう。

90代のお母さんと、地元の常連さんとの何気ない会話が良かったです。

DSCF1681

 

8月最後の日曜日は宮城県の南に位置する山元町へドライブ。

DSCF1738

 

防波堤に座って海を眺めたら、水平線が丸く見えました。

DSCF1740

 

この漁港の先は福島県。遠くには見える煙突は新地町の火力発電所

DSCF1739

以上、8月の出来事でした。