東京旅・4日目

 

 

東京旅4日目。この日の目的地は小金井市にある「江戸東京たてもの園」です。

お天気は昨日に続いて雨。北千住からだとかなり距離もあるので迷ったのですが、中々こんな機会はないので行くことに決めました。

IMG_8279

まずは千代田線で西日暮里駅を目指します。

東京に住んでいた頃の記憶が蘇る地下鉄の入口。地下鉄を出ると甘栗を売っていて、甘い香りをさせていたような。

DSCF1317

 

階段途中の「銀座ライオン」のあったところには、確かラーメン屋さんがあって、父と食べた記憶があります。

IMG_8280

 

西日暮里駅から山手線に乗り換えて高田馬場駅まで移動です。

2025-05-31_09-37-47_692

 

高田馬場駅から西武新宿線に乗り換えて、

IMG_8283

 

花小金井駅まで向かいます。

2025-05-31_10-08-19_356

 

人が少なくて車内で一枚。千代田線、山手線と混み合っていたので、空いている車内にホッとします。

DSCF1323

花小金井駅へ到着です。

本当にどうでもいいことですが、右端の男性「萩の月」の紙袋を持ってました。ぶれていてもわかってしまう仙台人です。

DSCF1324

 

改札を出て花小金井駅入口バス停へ向かいます。

DSCF1326

 

知らない町は歩いているだけで楽しいです。

DSCF1328

小金井公園西口で降車。

東京はバス料金を先払いと後払いが混在しているので、始めてのバスは緊張しました。

スマホのない時代だったら、こんなに気さくに乗り継いで来られなかったと思います。

DSCF1329

 

雨の小金井公園。濡れた木々の緑が、ひときわ深く映ります。

DSCF1330

 

公園を入ってすぐのところにSLが展示されていました。

DSCF1335

 

綺麗に手入れされていて、大切にされているのがわかりました。

DSCF1338

C57型機関車・相性は「貴婦人」

機関車いえば「デゴイチ」だと思ってしまうくらい機関車の知識ゼロなので、勉強になりました。

DSCF1332

 

車内も撮影。

DSCF1340

 

「粁毎時」と描かれた速度計。120キロまでメモリがあるけど、実際は何キロまで出たのかな。

DSCF1342

 

メカメカしくてかっこいい!

DSCF1339

 

展示場の柵にも機関車の飾りが付けられていました。

DSCF1343

 

機関車をあとに、たてもの園へ向かいます。それにしても緑が多くて広い公園です。

IMG_8292

出発して2時間、遂にたてもの園に到着しました。

入口正面に警備員さんがいたので手前の看板だけ撮影。イモムシのようなキャラクター「えどまる」くんは、宮崎駿さんのデザインだそうです。

DSCF1594

 

ビジターセンターには懐かしい書籍や雑貨が展示されていました。

DSCF1347

 

父が好きで我が家にも何冊かあった「包丁人味平

DSCF1346

 

透明な袋のチキンラーメン。ポテトチップとかも、みんな透明な袋でしたよね。

DSCF1345

昭和のポットとかホーロー鍋って可愛いもの多くて、リバイバルされて売られると欲しくなります。

DSCF1344

ビジターセンターを出て園内へ。

園では傘の貸し出しがあり、自分の傘は鍵付き傘立てに預けられます。私は預けずに持ち歩いたため、見学中ずっと盗まれないか気になって落ち着きませんでした。

 

まずは屋外展示から。明治から昭和の初めまで、宮城から正午を知らせていた「午砲」

DSCF1348 2

綺麗な状態で保存されていたボンネットバス

検索したところ、月に一度園内を走っているのだそうです。

1-c8a8d398

 

縦書きの「いすゞ」のロゴがいい味出してます。

3-c8a8d398

いよいよ建物の見学へ。

つづく。