長月の猫

 

松島を散歩したときに出会った黒い子。松島はタイミングさえ合えばもっと猫に会えそうな町でした。DSCF2565

 自衛隊の敷地に住んでいる猫さん。基地の中でちゃんとゴハンも貰えているようだし、安全でいい場所見つけたなと思います。

DSCF2681

 古いアパート前でお昼寝してた子。家に帰ってから階段にトラさんがいたのに気づきました。

DSCF2766

 たまに会う近所のトラさん。

DSCF2784

 懐っこくて、ぐんぐん近づいてくるからピントが…。

DSCF2786

9月最終日に会った白くつしたさん。もう少しだけ近づきたかったのに逃げられちゃいました。

DSCF2834

9月に会えたのは少し少ない6匹でした。10月は沢山の猫に巡り会えますように。

 

落ち着くところ

 

 

脱衣所でリラックスするぽんこ。ちょっとだけサマーカット。

うちに来た日に最初に連れてこられた場所が脱衣所だったからなのか、とにかくこの場所が好きで、気づくとこんな感じで大人しくしています。

で、たまにいるのを知らないで、閉じ込められていたりする困った子です。

Untitled

 

 

色々と

 

 撮り終わるまで3ヶ月もかかってしまったフィルムに収められていた風景。

5月の気仙沼。大きな漁船が並ぶ港。

img056

 遊覧船と大島架橋。

img057

 安波山に咲いていた桜。

img058

 安波山の景色は素晴らしかった。もう一度行きたいなあ。

img059

 5月の郡山。たまたま見つけた大きな公園に咲いていたチューリップ。

img062

 

img063

 

img064

 旧福島県尋常中学校の教室。

img068

 ある日のチップ。

img082

ぼんやりとしたぽんこ。

img071

 またしても、ぼんやりとしたぽんこ。

img065

 8月の山形。加茂水族館のアシカさん。

img080

 夏の日本海

img078

 今年最後に見た夏空。

img079

山寺

 

8月の終わりに山寺へ行ってきました。その時の写真です。

 

立石寺への登山口。この階段から「奥の院」まで約千段の階段を登ります。

Untitled

階段の先にある「根本中堂」 堂内には比叡山延暦寺から分灯された「不滅の法灯」が灯されています。お堂の中は写真撮影禁止でした。

Untitled

中堂脇の水子供養地蔵には小さなお地蔵さんがいっぱい。

Untitled

 ザッザッザッ。

Untitled

山寺と言えば芭蕉さん。隣には曾良さんもいました。

Untitled

 この山門から有料です。

山門前の売店では「力こんにゃく」という名前で玉こんにゃくが売られています。お腹がいっぱいだったので買わなかったけど、今思えば食べておけばよかったかな。

Untitled

 煩悩だらけなので少し減りますように。

Untitled

 参道の脇には幾つも石像が建っていました。

Untitled

 

Untitled

 登り始めてまず目にする「姥堂」 三途の川にいるという奪衣婆が収められています。

これより上は極楽、下は地獄の浄土口になるのだそうです。

Untitled

 「姥堂」から少し登ると、芭蕉さんの「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の短冊などを、後に弟子たちが収めた「せみ塚」があります。

Untitled

石段は狭くもなく高さも丁度良く登りやすいです。

ヒールで登っている人もいたくらい、道は整備されていました。

Untitled

 次にあるのは、その姿が阿弥陀如来に似ていることから付けられた「弥陀洞」

岩肌には故人を供養するための「岩塔婆」が掘られています。

Untitled

 岩の表面にはびっしりと挟み込まれた小銭。誰が最初に始めたのかすごい数です。

Untitled

 参道を更に登っていくと見えてきた「仁王門」

Untitled

反対側からも。

Untitled

 門をくぐり少し登ると、ゴールの「奥の院」到着です。ここも中は撮影禁止でした。

Untitled

道を引き返し、今度は「開山堂」方面へ。

Untitled

慈覚大師が祀られているという「開山堂」 赤い建物は「納経堂」で山内で一番古い建物だとか。中には写経が収められています。

Untitled

 振り返ると、山伏修行の者しか立ち入ることが許されない「釈迦が峰」が見えました。

Untitled

 

Untitled

途中至るところで見た岩肌に開けられた無数の穴。

この穴の中には骨などを収めていたそうで、どうやって掘ったのだろうと思うくらい高い場所にもあったのには驚きでした。

Untitled

 「開山堂」の脇から少し登ると最後の目的地になる「五大堂」です。

ここは山寺を一望することが出来る絶景ポイントです。

Untitled

 蝉の音も聞こえてきて、嫌でも芭蕉さんの句を思い出してしまいます。

Untitled

 

Untitled

 絶景かな!

Untitled

 さて下山です。ひと通り見ているので、下山はあっという間です。

Untitled

最後は参道の出口から神社の日枝神社の参道を通って下の通りへ。

行きはゆっくりと登ったせいかあまり疲労感がなく、むしろ帰り道のほうが疲れました。

Untitled

山にお寺が建っている事くらいしか予備知識ないまま行った山寺は、霊場であり信仰の山でした。